Blogお役立ち情報

野球肘でお困りの方へ

こんにちは!敦賀市のみしま整骨院です!

当院にはスポーツ中のケガで来院される方が多くいますが、その中でも野球をしていて肘を痛めて来院される方も非常に多いです。ということで、本日は野球肘についてお話しをしていきたいと思います!

野球肘とは

野球肘という言葉を耳にする方も多いと思いますが、どういう症状のことを指すか知らない方も多いのではないでしょうか?

野球肘とは投球動作により肘を痛める障害の総称を指します。

また肘の内側、外側、後ろ側と痛める箇所によっても症状や病態が異なります。

今回は野球肘でも特によく発生する内側タイプについて、病態や原因、改善方法などをご説明していきたいと思います。

野球肘(内側型)

野球肘の内側型と言っても、【肘内側側副靭帯損傷】【上腕骨内側上顆障害】【上腕骨内側上顆裂離骨折】【肘部管症候群】 など、年齢や痛める組織によって様々な病態に分けられます。

肘内側側副靭帯損傷

肘関節は上腕骨と前腕骨(橈骨・尺骨)で構成されていますが、これらの骨同士を繋げている肘の内側にある組織が 【内側側副靭帯】です。

  

 

通常、上腕骨に対して前腕骨が外側にいかないようにこの靭帯が支えとなっていますが、内側の靭帯が引っ張られるストレス(牽引ストレス)が繰り返しかかったり、急激な牽引力がかかることで損傷します。

骨の成長が止まった高校生以上で発生することが多いです。

治療方法としてはギプス固定や多血小板血漿(PRP)治療、不安定性などが強い場合は手術治療となります。

上腕骨内側上顆障害

主に小中学生に起こる障害です。

上腕骨の内側上顆と呼ばれる骨の出っ張った部分にある成長軟骨が障害されます。

子どもは成長軟骨と呼ばれる力学的ストレスに弱い組織が存在するため、この組織が障害されることが非常に多いです。

内側側副靭帯の場合と同様、肘の内側に牽引力がかかることで障害されます。

基本的には1~2カ月安静にすることで治癒するケースが多いです。

野球肘になる原因は?

病態について簡単に説明しましたが、内側型の野球肘に共通していることは【肘の内側に牽引力が加わり組織が損傷する】ということです。

どれだけキレイな投球フォームでも肘の内側には牽引力が加わります。

しかし、身体機能が崩れていたり、投球フォームが不良である場合、通常よりも更に大きなストレスがかかることになります。

休むことにより肘の痛みが軽減しても、これら身体機能が崩れた状態や、投球フォームが不良のまま復帰すると、同じ箇所にストレスが加わり、再度野球肘になるケースも非常に多くあります。

身体機能の確認

投球フォームが崩れる場合、技術的な問題が原因の場合と、柔軟性や筋力低下など身体機能の低下が原因で投球フォームが崩れている場合など様々です。

今回は基本的な身体機能の確認として3つのチェックポイントをお伝えします。

まず一つ目は背中の筋肉の硬さチェックです。

方法は体の前で両方の前腕をつけ、そのまま鼻のあたりまで肘を上げられるかを見ます。

二つ目は背骨の柔軟性のチェックです。

方法はブリッジをして、肘がまっすぐ伸ばせるかを見ます。

三つ目は股関節の柔軟性チェックです。

方法は開脚して肘がつけられるか、可能であれば頭、胸がつけられるかを見ます。

投球する上でこれら身体機能があることが望ましいですが、この3つの機能以外にも様々な身体機能が必要です。

身体機能が十分でも技術的な問題でフォームが崩れている場合は、そちらにアプローチする必要があります。

まとめ

今回は野球肘の内側型についてご説明しました。

野球肘と言っても様々な病態があるため、野球肘だと感じた場合は早期に医療機関を受診することをオススメします。

ここで大事なことは、患部の治療だけでなく投球フォームやカラダ全体のバランスも確認することです。

投球フォームが崩れているため野球肘になったのか?柔軟性など身体機能が低下しているためなったのか?など、なぜ痛くなったのか原因を突き止めることが重要です。

リハビリの先生やスポーツトレーナーの人など、近くのカラダの専門家に相談してみると良いでしょう。

TOP

Contactご予約・ご相談はお気軽にご連絡ください

はじめてのご来院の方、ホグレルマシンをご利用の方はお電話とLINEにて受付けております。

スマートフォンでIDで検索またはQRコードを読み取とり、

  • 氏名
  • 予約内容
    (施術またはトレーニングをご記載ください)
  • 予約ご希望の日時
  • をお送りください。

〒914-0058 福井県敦賀市三島町2丁目4-33